千代田区 税理士 会社設立税務 佐藤春男税理士事務所

哲学のない政治家は滅ぶ

哲学のない政治家は滅ぶ

政治家は古今東西を問わず、また時代が変われど学習しないのが理由なのか、一向に改善しない・・。トランプさんの活躍に期待を寄せようと思ったが、はてな❔の感じ。果たして○○していいのか不安。

 

方や日本の国政は諸外国の次元とは異なる世界なのか????

 

哲学もない政治家やロビーストにはあきれる。

少なくとも最低限のレベルは持つことだといいたい。

 

かつて我が国の自民党政治家は首をかしげてしまう政治が多く、いつかは改善に期待したが・・。

無理かもネ。

我が国の国債の発行残高が今年3月の年度末には1,105兆円と推測されている。GDPの2倍超だヨ。

国債は借入金だからいずれ、国民が返済しなければならない。

 

ことのはじまりは予算があまり無かったころ、国が国債を使って”設備投資”と称して行うことで国内景気が活発になり税金も増えてきた。ここまではいいのだが税収が増えたからその時点での国債を償還すればいいものを、それをせずに政策実行のため資金を使ったことで国債は残った。その後も同じ手口で政策を膨らませた結果、いつの間にか国債残高は膨れる一方だ。

 

今回103万円の壁をなくして、手取りを増やす。というスローガンのもと国政選挙で躍進したある党の発想は、手取りを増やすことで消費が拡大し、景気が良くなって税収が増えれば、今、国債を発行してもいいではないか・・。という趣旨に立っている。これはかつての自民党政治がやっていたことと変わらない。そして国債が減るというシナリオはどこにも見えない。

 

国民はコンセプチュアルスキルを身に付けるべきだと思う。自分より若い世代に税負担させる発想など不浄のものの手法だと認識して選挙でそのような政党に手を差し伸べることは慎むべきと思います。

 

私ならば103万円の壁を取り払って、所得税の税率の変更をしたい。当然扶養控除とか配偶者控除も辞めることだが。

国民の議論が必要です。

 

 

本日はご覧いただきましてありがとうございました。

 

 

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional